【日時】 12月4日(日) 10:00~ 午前のみ
【場所】 正本寺本堂にて
【法話】 藤村 潔 師
【詳細】 ピアノ演奏有り おときなし
当日YouTubeライブ配信有り
今年の報恩講より皆様のご参詣を再開いたします。
感染対策に配慮し執り行わさせていただきます。尚、当日
体調のすぐれない方はご参詣をお控え頂きますようお願い申し上げます。
過去の行事履歴
9月25日に正本寺秋季永代経を勤修させていただきました。今回は皆さまのご参拝をご遠慮いただき、僧侶と総代・年番様、特別志納者様のみでこの度お勤めをさせていただきました。お勤めの前後にはピアノ演奏を前田祐子先生より賜り、また講師の
市野智行先生をお招きしご法話を賜りました。法要の様子はYouTubeにてライブ配信させていただき、少しでも皆様にご視聴頂けるよう執り行わせて頂きました。
皆さまのたくさんのお力添えいただいたおかげで無事に今回の法要を執り行うことできましたこと、深く御礼申し上げます。中々、コロナの状況によって二転三転とする状況ではございますが今年も残すところ仏事として報恩講が最後となります。なんとか皆さまと共にお参りできるようと思うばかりではありますが何卒よろしくお願い申し上げます。

お盆法要 ご報告
2022年 8月13日(土)~15日(月) |
8月13日から15日の3日間、午前の部と午後の部に分かれお盆法要を執り行いました。午後の部(合同法要)は2年ぶりの開催でしたが多くの方にお越しいただき無事に厳修することができました。
感染拡大の影響もあり不安も隠せぬ状況ではありましたが、換気の徹底、手指消毒、お参りの際ある程度距離を取ってもらうなど、皆様のご協力を頂いて厳修することができました。
午前の部では特別盆法要、個別での法要をさせていただき午後の部では、初日に限りYouTubeにてライブ配信を行い、お申込みのありました、ご来寺出来なかった方のお名前も読み上げさせていただきました。
厳しい状況ではありましたが、連日たくさんの方にお参りしていただいて法要を三日間通して執り行えましたこと、ひとえに皆様のお力添えあっての賜物です。誠にありがとうございました。今後とも宜しくお願い申し上げます。
子どもおつとめ稽古 ご報告
2022年8月1日(月)~8月6日(土) |
8月1日から6日までの6日間、朝7時より子どもお勤め稽古を行いました。コロナ禍の影響もあり懸念されましたが、十分に配慮した上で、ご参加いただいて無事勤め上げることができました。
朝の時間から灼熱の暑さではありましたが、暑さにも負けない大きな声を出して皆で声を合わせお勤めをし、子供たちのやる気に満ちた元気な姿が見受けられました。お勤め終わりには一緒に飲み物を飲んでのどを潤し、簡単なゲームをしたりと充実したお勤め稽古となりました。
最終日の8月6日は1945年に広島に原爆が投下された、忘れることのできない日でもあります。8時15分に子ども達と一緒に境内の鐘を鳴らして、合掌をしました。
お集まり頂きました子ども達、ご家族の方々のご尽力によって勤め上げることがでましたこと大変有難く思います。今後ともよろしくお願い申し上げます。
春季永代経法要 ご報告
2022年3月20日(日) |
3月20日、令和四年季永代経法要を厳修いたしました。
新型コロナウイルス感染防止の観点から、皆さまのご参拝をご遠慮いただき、僧侶と総代・年番様のみでこの度お勤めを行いました。お勤めの前後にはピアノ演奏を前田祐子先生より賜り、また講師の先生 盛願寺 吉田真良師 のご法話を頂戴致しました。
皆さまのたくさんのお力添えいただいたおかげで無事に法要を執り行うことできましたこと、深く御礼申し上げます。中々、先の見えない厳しい状況ではありますが一日でも早い新型コロナウイルス終息を願い、また皆さまと御一緒にご参詣できる日をただただ祈るばかりであります。
今後とも正本寺をよろしくお願い申し上げます。


正本寺大晦日除夜の鐘・修正会の報告
日時:2021/12/31 23:45頃〜 場所:正本寺境内地、本堂 |
2021年もお世話になりました。また2022年も引き続きよろしくお願いします。
さて、除夜の鐘・修正会ですが、朝から雪が降り、とても寒かったです。コロナ禍ということで、例年来てもらってる屋台もなく、こじんまりという形にはなりましたが、皆様、足元の悪い中お参りくださいましてありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。 合掌
12月5日、令和三年報恩講を厳修いたしました。
新型コロナウイルスの感染拡大防止の為、これまで行事を縮小し一般の参詣もお断り申し上げ、総代様に限って参詣していただき勤めてまいりました。今回に至っては、近況感染人数の減少もみられ落ち着いていることから、対策に対策を重ね、検温・アルコール消毒の徹底を致し、総代様に加えて年番様にも参詣していただきました。多くの方のご尽力を頂き無事勤めることができましたことご御礼申し上げます。
法要の様子はYouTubeにてライブ配信を行い
ご法話は 南明寺若院 藤村 潔 師より頂戴致しました。
法要の前後にはピアノ演奏を勤めていただき活気にあふれた法要となりました。
改めて、皆さまのお力添えをしていただけたことで法要を滞りなく勤めることができたこと、誠にありがとうございます。
YouTubeライブ配信を見逃した方、もう一度見たい方は!
こちらよりお申込みください。
→
YouTube動画ご視聴お申込みメールフォーム
9月23日、令和三年秋季永代経を厳修いたしました。
新型コロナウイルスの影響を受け、お盆に引き続き感染予防の観点から、皆さまのご参拝をご遠慮いただき、僧侶と総代・役員様のみでお勤めを行いました。法要の様子はYouTubeにてオンラインで生配信を行いました。
中々、厳しい状況ではありますが一日でも早い終息を願い、また皆さまと御一緒にご参詣できる日をただただ祈るばかりであります。今回も皆さまに様々な形で格別なるご理解とご協力をいただき、秋季永代経を滞りなくお勤めさせていただくことができました。
今後とも正本寺をよろしくお願い申し上げます。 合掌
8月13日から15日までの三日間、正本寺盆法要を厳修いたしました。
昨年に引き続き新型コロナウイルスの流行に伴い、感染予防の観点から、午後の盆法要を皆さまの御来寺をご遠慮していただいた上で僧侶のみでお勤めさせて頂きました。
法要の様子はYouTube上で動画にて配信させていただきました。
午前中に行われた特別盆法要では、感染予防観点から屋内の換気を徹底し、椅子や手すりなどアルコールで消毒除菌しました。
また、ご参詣の皆さまの法要時の座席の間隔を十分に取らせていただき、対策に対策を重ね無事滞りなく進行することができ、皆様のお力添えあってこその法要となりました。
本年も皆さまには、多大なるご理解とご協力をいただき、無事に盆法要をお勤めすることが出来ましたこと、ありがとうございました。コロナ禍の状況そして厳しい暑さは続き心身ともに油断
できない日々は続きますが、何卒今後ともよろしくお願い申し上げます。
子どもおつとめ稽古のご報告
2021年08月1日~6日 |
8月1日から6日までの6日間に渡って朝7時より子どもお勤め稽古を行いました。コロナ禍の影響もあり懸念されましたが、お集まりいただき無事勤め上げることができました。
猛暑日が続き汗ばむ中で、朝から本堂にて大きな声を出して皆で声を合わせてお勤めをし、暑さにも負けない子供たちの姿が見受けられました。お勤め終わりには一緒に飲み物を飲んだり、簡単なゲームをしたりと有意義な6日間のお勤め稽古となりました。最終日の8月6日は1945年に広島に原爆が投下された、忘れることのできない日でもあります。8時15分に子ども達と一緒に境内の鐘を鳴らして、合掌をしました。
このようなご時世ながらも、お集まり頂きました子ども達、ご家族の方々のご尽力によって勤め上げることがでましたこと大変有難く思います。今後ともよろしくお願い申し上げます。

↑お勤めの様子

↑ゲームの様子

↑平和の鐘の様子
 「新婦人しんぶん」2021年8月21日(土)
第3379号掲載 |
3月21日、令和三年春季永代経を厳修いたしました。
新型コロナウイルスの影響を受け、報恩講に引き続き感染予防の観点から、皆さまのご参拝をご遠慮いただき、僧侶と総代様並びに永代経特別焼香者の方のみでお勤めを行いました。
法要の様子はYouTubeにて、オンラインで生配信を行いました
。
お勤めの後はピアノ演奏とご法話を頂き
法話は 成願寺 吉田 真良 師より頂戴しました。
今回もまた皆さまのお力によって無事に滞りなく勤めることができました。ありがとうございました。
また、コロナ渦の状況により先月に予定されておりました、大御講を春季永代経の前日20日に、密を避けるため二部に分かれて行いました。新年番さまの皆さまにはご尽力頂きましたことを御礼申し上げ、また本年度の正本寺行事につきましても、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
合掌

吉田 真良 師

ピアノ演奏
12月6日、令和二年度正本寺報恩講を厳修しました。
新型コロナウイルスの影響を受け、今回もまた感染予防の観点から、皆さまのご参拝をご遠慮いただきました。
お寺では僧侶と総代様のみで報恩講のお勤めを行い、皆さまにはYouTubeライブ配信を視聴していただきました。
お勤めの後は、ピアノ演奏と、副住職より皆さまにご挨拶をさせていただきました。
今回もまた多くの皆さまに申し込みをいただきまして、ありがとうございました。コロナ禍でのライブ配信というお参りの形に、ご理解とご協力賜り、無事、報恩講をお勤めすることができました。
また、コロナがおさまり、本堂で皆さまとお参りできる日を願っております。
合掌

ピアノの演奏

副住職
9月22日、令和二年秋季永代経を厳修いたしました。
新型コロナウイルスの影響を受け、お盆に引き続き感染予防の観点から、皆さまのご参拝をご遠慮いただき、僧侶と総代様のみでお勤めを行いました。
法要の様子はYouTubeにてオンラインで生配信を行いました。秋季永代経には皆さまから140件以上の申し込みをいただきました。(中には動画不要の方もいらっしゃいました)
法話は 正本寺住職 松本好行が行いました。
今回もまた皆さまに様々な形で格別なるご理解とご協力をいただき、本年は新しい形で秋季永代経をお勤めいたしました。
今後とも正本寺をよろしくお願い申し上げます。 合掌
8月13日から16日までの四日間、正本寺盆法要を厳修いたしました。
本年は新型コロナウイルスの流行に伴い、感染予防の観点から、午後の盆法要を皆さまの御来寺をご遠慮していただいた上で僧侶のみが行いました。
法要の様子はご希望の方にYouTube上で動画にて配信させていただきました。

【盆法要の動画をYouTubeで配信いたしました】
午前中に行われた特別盆法要では、新型コロナウイルス感染予防のため、屋内の換気を徹底し、椅子や手すりなどをアルコールで消毒除菌しました。
郊外ならではの敷地の広さを生かして、ご参詣の皆さまの法要時の座席の距離間を多く取らせていただき、三密の回避に努めました。
お参りいただいた皆さまにも玄関や控え室にてアルコール消毒をしていただき、マスクをご着用いただくようご案内を申し上げ、ご協力をいただきました。

【本堂での法要の様子
郊外ならではの広さのある本堂を目いっぱい使って、
法要中は距離を保って座っていただきました】

【会館での法要準備の様子
冷房空調完備の部屋ですので、室温を調整しながらも、
換気を徹底し、お勤めを行うことが出来ました】

【会館の座席の様子】

【控え室前の廊下にも手指のアルコール除菌スプレーを
設置いたしました】

【本堂で盆法要を勤めて頂いた皆さまには、
玄関からではなく、本堂よりお帰りをいただきました】

【ご参詣の皆さまに向けガイドラインを設置いたしました】

【机や椅子や手すりをアルコールで消毒除菌いたしました】
また午前の法要では、ご希望の方に向けZoomという動画を生中継するアプリケーションを用いて、オンラインで法要を厳修いたしました。遠隔地にそれぞれ住んでいらっしゃるご家族の皆さまが、それぞれのご自宅において、お参りをなさっておいでになられました。
【Zoomでの法要の様子】

【遠隔地にお住まいの方もそれぞれのご家庭から、
Zoomを通してお参りをいただきました】

【Zoomを用いてオンラインで法要をお勤めしました】
本年も皆さまには、多大なるご理解とご協力をいただき、無事に盆法要をお勤めすることが出来ました。
ありがとうございました。いただきました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
合掌
今から75年前の8月6日に原子力爆弾が広島に投下されました。
続いて8月9日には長崎に爆弾が投下され、8月15日には日本は終戦の日を迎えました。
正本寺では毎年この三日間に平和の鐘として、時間になりますとお寺の鐘を打ち、平和について考える機会としております。
本年のは子どものお勤め稽古を中止とさせていただいておりましたので、8月6日に子どもたちと一緒に鐘を打つことは出来ませんでした。しかし、それぞれの日に鐘を打ち、平和について、また今に続く過去について考え、鐘を打ちました。
合掌
【平和の鐘】
除夜会・修正会の報告
除夜会 2019年12月31日
修正会 2020年1月1日 厳修 |
あけましておめでとうございます。
本年もおかげさまで、除夜会、修正会を無事にお勤めすることが出来ました。
風は吹いていましたが、例年にくらべて暖かく、多くの方にお参りをいただきました。
境内の屋台では、ぜんざい、甘酒、コンソメスープを皆さまに召し上がっていただき、鐘楼にて除夜の鐘をついていただきました。
昨年はお世話になりました。
本年もよろしくお願い申し上げます。
合掌
※画像をクリックして頂くと拡大した画像をご覧頂けます
 |

皆さまに除夜の鐘をついていただきました |

屋台の皆さん |

|
12月1日の日曜日に、正本寺報恩講を厳修いたしました。当日は晴れ空で、多くの方々がお参りくださいました。また本年も多くの方々にたくさんのご尽力を賜りました。
ご法話は明徳寺御住職 秦 信映 師より頂戴しました。
ご法話を頂戴した後、ピアノとフルートの演奏が本堂で行われました。
境内ではたこ焼き屋さんにたこ焼きを、ご門徒の皆さまにポップコーンを作っていただきました。お寺の台所でご門徒の皆さまにお味噌汁を作っていただいき、お昼のおときにて皆さまに召し上がっていただきました。
本年の報恩講も皆さまのお力によって無事勤まりました。
ありがとうございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。
合掌
※一部、画像をクリックして頂くと拡大した画像をご覧頂けます

秦 信映 師

ご門徒の皆さまにポップコーンを作っていただきました

会館にておときを召し上がっていただきました

ご門徒の皆さまに作っていただいたお味噌汁 |

おとき |

たこ焼き屋さんのたこやき |
9月22日、秋季永代経を厳修いたしました。本年も皆さまのご尽力により無事にお勤めすることが出来ました。
天気は曇り空でしたが、雨は降らず、穏やかでした。
ご法話は 了泉寺住職 大野 一道 師より頂戴しました。
お勤めの前やご法話の後に、ピアノとフルートの演奏が行われました。
境内では、たこ焼き屋さんのたこ焼きや、ご門徒の皆さんにポップコーンを作っていただき、皆さまに召し上がっていただきました。
また、お昼ごはん(おとき)では、ちらし寿司やご門徒の皆さまに作っていただいたお味噌汁を召し上がっていただきました。
本年も秋季永代経という大切な行事を、無事勤め上げることができました。
ありがとうございました、また今後ともよろしくお願い申し上げます。
合掌
※一部、画像をクリックして頂くと拡大した画像をご覧頂けます

大野 一道 師

ご門徒の皆さんにポップコーンを作っていただきました

会館にて、お昼ごはん(おとき)
お盆法要の報告
2019年8月11日~14日 厳修 |
8月11日から14日までの4日間、正本寺のお盆法要が厳修されました。暑い中でしたが、本年もたくさんの皆さまにお参りをいただきました。
普段月参りなどでお会いしている皆さまや、またご家族お揃いでお参りしていただいた皆さまや、遠方の皆さまなど、大勢の方々にお寺に足を運んでいただきました。
境内の屋台では、かき氷などをお出ししました。たくさんの皆さまに召し上がっていただきました。
本年も皆さまのおかげで、無事にお盆法要をお勤めすることができました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
合掌
子どもお勤めお稽古の報告
2019年8月1日~6日 厳修 |
8月1日から6日までの六日間、本堂にて子どもお勤めお稽古を行いました。
今年もたくさんの子ども達と、ご家族の皆さまにご参加をいただきました。子ども達とお勤めのお稽古を行った後は、おはじきでカーリングをしたり、紙飛行機を作って遊んだりしました。
お稽古最終日の8月6日は、今から74年前の1945年に、広島に原爆が落ちた日でもあります。総代さんからのお話の後、8時15分に子ども達と一緒に境内の鐘を鳴らして、合掌をしました。
またお勤めの稽古の後は、今年も境内で水鉄砲で遊びました。
今年も子ども達とご家族の皆さま、ご尽力いただいた方々と共に無事におつとめ稽古をすることができました。
また来年もお参りにきてくれたら幸いです。
合掌
※画像をクリックして頂くと拡大した画像をご覧頂けます
赤ちゃん初参りと花まつりの報告
2019年4月6日 厳修 |
2019年4月6日正本寺にて、赤ちゃん初参りと花まつりを厳修いたしました。
暖かい陽気の中で、今年は10名の赤ちゃんから未就学児までのお子さんとご家族の皆さまにご参加を頂きました。
4月8日は、お釈迦様の誕生日です。赤ちゃん初参りと花まつりは、お釈迦様をご縁として、赤ちゃんの健やかな成長を感謝する行事です。
皆さまには本堂で、お釈迦様の像に甘茶をかけ、お参りして頂きました。控室に皆さまに召し上がって頂く用の甘茶をご用意しました。独特な味ですが皆さまお召し上がり頂けたでしょうか?
お帰りの際には、受付の際に赤ちゃんの手形をとった色紙と、記念品をお持ち帰り頂きました。
今回の行事が、お寺に足を運ぶ最初の機会になった赤ちゃんもいらっしゃると思います。皆さまのおかげで赤ちゃん初参りと花まつりを無事に勤めすることができました。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
合掌
※画像をクリックして頂くと拡大した画像をご覧頂けます
赤ちゃんやご家族の皆さまにお釈迦様に甘茶をかけて頂きました
受付の際に、赤ちゃんの手形を色紙にとって頂きました
本年も、皆さまのご尽力により、無事に春季永代経をお勤めすることができました。
当日は小雨が降り、曇り空でしたが、たくさんの方にお参りをいただきました。
法話は 正本寺副住職 松本 真暁 が行いました。
また本堂ではピアノ、フルートの演奏が行われ、皆さまと「朧月夜」の合唱も行いました。
境内では、たこ焼き屋さんにたこ焼きを、ご門徒の皆さんにポップコーンを作っていただきました。お昼のおときでは、ご門徒の皆さんにつくっていただいたお味噌汁、お漬物を皆さまに召し上がっていただきました。
本年も、皆さまと共に春季永代経をお勤めすることができました。
ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
合掌

おときと、ポップコーン、たこ焼きを皆さまに召し上がっていただきました |

たこ焼き屋台のたこ焼き |
去る、2月2日(土)、大御講を行いました。
お忙しい中、新年番さんにお集まりをいただきました。ありがとうございました。おかげさまで、滞りなくお勤めや本年の行事についての打ち合わせを進めることができました。
年番さんには、昨年度一年間お世話になりました。お疲れさまでございました。
また、新しく年番になられた新年番さんには、今年一年間お世話になります。
今後とも皆さんよろしくお願い申し上げます。
合掌
除夜会 2018年12月31日
修正会 2019年1月1日 の報告 |
あけましておめでとうございます。
本年もおかげさまで、除夜会、修正会を無事お勤めすることが出来ました。
少し風もあり、寒い中でしたが、本年も多くの方にお詣りをいただき、除夜の鐘をついていただきました。
境内では屋台の方に、今年は、甘酒、ぜんざい、コンソメスープを出していただきました。どれもおいしく、多くの方に召し上がっていただきました。
昨年はお世話になりました。
本年もよろしくお願い申し上げます。
合掌
 |

屋台の皆さん |
本年も、皆さまのご尽力によって報恩講を無事お勤めすることが出来ました。当日は、天気も晴れ、暖かい気候で多くの方にお参りを頂きました。
ご法話は 明徳寺住職 秦 信映 師より頂載しました。
ご法話を頂戴した後、本堂ではピアノとフルートの演奏が行われました。
境内では、いつも来て下さるたこ焼き屋さんのたこ焼きや、ご門徒の皆さんにポップコーンを作っていただきました。またお昼のおときでは、ご門徒の皆さんに作っていただいた五目御飯とお味噌汁を皆さまに召し上がっていただきました。
本年も皆さまのご協力のもと、報恩講という大切な行事をお勤めすることが出来ました。本当にありがとうございました。
合掌

おときを作って下さった
ご門徒の皆さん |

ポップコーンを作って下さっているご門徒の皆さん |

たこ焼き屋さんのたこ焼き |

テントを張って下さっているご門徒の皆さんの様子 |
本年も、皆さまのご尽力により秋季永代経を無事勤めることが出来ました。当日は、前日までの天候の悪さをふきとばすような快晴で、多くの方にお参りを頂きました。
ご法話は、了泉寺住職 大野 一道 師より頂戴しました。
また、本堂においては、ピアノとフルートの演奏が行われ、美しい音楽の調べが本堂中に響き渡っていました。
境内ではいつも来て下さるたこ焼き屋さんのたこ焼きや、年番さんの作って下さったポップコーン、そしてお昼のおときでは年番さんに作っていただいたお味噌汁を皆さまに召し上がっていただきました。
秋季永代経を通して、皆さまと共に仏法を聴聞し、お念仏をさせて頂きました。本当にありがとうございました。
また皆さまとお会いできることを楽しみにしております。
合掌
お盆法要の報告
2018年8月11日~14日厳修 (11日は午前のみ) |
今年も8月11日(金)から14日(月)までの四日間の間に、たくさんの方にお参りをいただきました。例年よりも暑い中ではありましたが、お参りいただきありがとうございました。
お盆の法要の中で、普段月参りでお会いしている方とも、なかなかお会いできない方ともお会いすることが出来ました。また、ご家族のみなさまにもお参りをいただきました。
境内の屋台では、かき氷、ソフトクリーム、みたらし団子を出しました。どれもおいしく、たくさんの方に食べていただけたことと思います。
今年もみなさまのおかげで、無事にお盆法要を勤めることができました。本当にありがとうございました。
またみなさまとお会いできることを楽しみにしております。
合掌
子どもお勤めお稽古の報告 2018年8月1日~8月6日厳修 |
今年も、8月1日から6日までの六日間、子どもお勤めお稽古を開催いたしました。
たくさんの子ども達とご家族の方にお寺にお越しいただきました。天気が良い日が続き、朝から本堂は暑かったですが、副住職先導のもと、今年もみんなで元気よくお勤めのお稽古とゲームをしました。
お稽古の最終日の8月6日は、広島に原爆が落ちた日でもあります。総代さんの挨拶の後、子ども達と一緒に境内の大鐘を鳴らして、合掌しました。そして、今年の最終日は境内で水鉄砲で遊びました。みんなで元気いっぱい芝生を走りました。
今年も子ども達とご家族、ご尽力いただいた方々のご協力によって、無事勤めることができました。来年もお参りにきてくれたら嬉しいです。これからも元気に遊んでほしいと願っています。
本当にありがとうございました。
合掌
お勤めのお稽古の後、めんこ、おはじき、紙相撲、水鉄砲で遊びました。
今年は終戦から73年目です。
平和の鐘をついて、それぞれの想いを胸に合掌をしました。
赤ちゃん初参りと花祭りの報告 2018年4月7日(土)厳修 |
2018年4月7日、赤ちゃん初参りと花祭りが厳修されました。
4月8日は、お釈迦様の誕生日です。赤ちゃん初参りと花祭りは、お釈迦様の誕生をご縁として、赤ちゃんの健やかな成長を感謝する行事です。
お参り下さった皆さまには、お釈迦様の像に甘茶をかけていただきました。赤ちゃんには、記念に手形を色紙にとってお持ち帰りいただきました。
本年も皆さまと共に赤ちゃん初参りと花祭りを無事勤めることができました。小雨が降る中でしたが、本年も多くの方々にご参加いただきました。
これからも皆さまと共にお参り出来れば幸いです。
ありがとうございました。
今年もおかげさまで、春季永代経を勤めることができました。雨の中たくさんの方がお参り下さいました。
ご法話は大矢俊宏師に頂戴しました。
また、今回はピアノとヴァイオリンの演奏をして頂きました。
皆様のおかげで今年の春季永代経を勤めることが出来ました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
除夜会 2017年12月31日~
修正会 2018年1月1日~
の報告
今年もおかげさまで、除夜会、修正会を勤めることが出来ました。新しい年を迎えられたことを嬉しく思います。そして、たくさんの方がお参り来て下さりありがとうございました。
とても寒かったですが、雨も止み、雪も降らなかったので、例年に比べて少し良かったかなと思います。
屋台の方も来て下さり、皆さんには甘酒、ぜんざい、コンソメスープを召し上がって頂きました。寒い中、食べるとより美味しく、身体も温まりました。
昨年もお世話になりました、今年もよろしくお願い申し上げます。
今年もおかげさまで、報恩講を勤めることが出来ました。ありがとうございました。
毎年、たくさんの方にお参り頂きまして、ごたいげさまでした。
法話は、明徳寺住職 秦 信映 師に頂戴しました。
ピアノとフルートによる
演奏は、とても心地良く、安らかな気持ちにさせてくれました。
いつも来て下さるたこ焼き屋台さんの
たこ焼きも、年番さんが作って下さる
ポップコーンも美味しかったです。
お昼には、年番さん方が作って下さる、
お味噌汁がとても美味しいです!これを楽しみにしておられる方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
徐々に寒くなり、冬の到来を感じる今日この頃、報恩講という大事な行事を勤めあげることができたことを、たいへん嬉しく思います。
前日は台風が接近しており、当日もどうなるか心配でしたが、なんとか天気も良くなり、無事勤めることができました。
本堂ではピアノ、フルートの演奏と、法話を頂戴しました。
おときは、門徒さんの作られた新鮮なお野菜で作った、お味噌汁が絶品でした。
おかげさまで秋季永代経を勤めることができました。また、来年も皆さんがお参りしてくださることを願っております。 合掌
今年もたくさんのお参りを頂きました。天気も雨の日も有りましたが、暑い中お参り下さりありがとうございました。
いつも月参りでお会いしてる方はもちろん、普段、中々お会いできない方まで、お参りくださいました。
屋台はかき氷や、ソフトクリーム、わらびもちがあり、暑い中食べるとより美味しかったことと思います。
今年も皆さんのおかげで、お盆法要を無事勤めることが出来て、嬉しく思います。
また、皆さんにお会いできることを楽しみにしております。
4月8日(土)、赤ちゃん初参りと花祭りを厳修しました。小雨が降り、足元の悪い中、今年は4人の赤ちゃんが初参りに参加されました。
4月8日はお釈迦様の誕生日です。この行事はお釈迦様をご縁として、赤ちゃんの健やかな成長を感謝する行事です。
たくさんの赤ちゃんの元気な姿が見られ、これからも元気にすくすくと育って欲しいと思いました。
お参りに来て下さった皆さんには、お釈迦様に甘茶をかけて頂きました。
皆さんにも甘茶を召し上がって頂けるように控室にて、準備がありましたが、お味はいかがだったでしょうか?
これからも皆さんと一緒に、お参り出来たら幸いです。ありがとうございました。
※画像はクリックして頂くと拡大した画像がご覧頂けます
春の永代経 の報告
(2017年3月20日(月・祝日)10時~) |
去る、3月20日(月・祝日)、春の永代経を厳修しました。いつも行事の日は天気が心配ですが、この日はとても気持ちのいい天気となりました。日差しが
暖かく、お寺の中の方が
寒いくらいの春の陽気でした。
今回の永代経は、ピアノの演奏だけではなく、フルートの演奏もあり、いつもより、さらに盛大
な演奏が本堂に響き渡りました。
法話は、大矢俊宏師より頂戴しました。お聞きになられてるご門徒さんの方の表情も楽しげで、とても興味深くも考えさせられるお話だったと思います。
お昼御飯のおときも、ご門徒の皆さんの手作りの
お味噌汁が絶品でした。大きなお鍋でたくさん作るから、余計美味しいんだそうです。
境内で作ってくれるたこ焼き屋さんの
たこ焼きも大きくボリュームがあり食べ応えがあって、とても美味しかったです。ご門徒さんの作って下さる
ポップコーンも塩味が絶妙であと引く美味しさでした。
たくさんの方々のご協力によって、春の永代経も無事に勤めることが出来ました。
改めて、お寺は皆さんと共に聴聞出来る素晴らしい場所だと感じました。たくさんの方々と聴聞できてとてもうれしく思います。ありがとうございました。

山門 |

山門 |

たこ焼き屋さん |

おときを作って下さる門徒さん |

境内 |

会館にておとき |
去る、2月4日(土)、大御講を行いました。お忙しい中、新年番さん、お集まり頂きありがとうございました。
おかげさまでお勤め、打ち合わせとも、滞りなく進みました。
年番さんには、昨年度一年お世話になりました、お疲れさまでした。また、新しく年番になられた新年番さんには、今年一年お世話になります。
今後とも皆さんよろしくお願い申し上げます。
除夜会 2016年12月31日~
修正会 2017年1月1日~ |
本年も寒い中、たくさんのお参りを頂きまして有難うございました。雨や雪も降らず、良かったです。
今年も屋台に来てもらい、
甘酒、ぜんざい、コンソメスープを皆さんに召し上がって頂けたかと思います。
普段なかなかお会い出来ない御門徒さんや、御門徒さんじゃない方も来て下さり、
嬉しかったです
平生の行事では、お子さんやお若い方が来て下さることが少ない中、除夜会は多くの老若男女の皆さんがお参りに来て下さり、鐘を打っていかれました。
昨年も一年お世話になりました、また本年もよろしくお願いします
12月4日(日)報恩講が厳修されました。午前中は気持ちの良い天気となり多くの方にお御参りを頂きました。ご法話は秦信映先生に頂きました。先生のお話を聞いて、この報恩講という行事の恩に報いるということを改めて考えることが出来ました。今年もたこ焼き屋さんに来て頂き、ご門徒の年番さんにはポップコーンを作って頂き、お参り下さった皆さんに召し上がって頂けたことと思います。
これからも皆さんと共にお参りして念仏することができれば幸いです。 合掌

おときの準備して下さる門徒さん |
 |

秦先生のご法話を聴聞している副住職 |
 |
 |

会館でおとき |

ポップコーンを作って下さってる門徒さん |
 |
今年もたくさんの方にお参り頂きました。相変わらずの暑さとなました。本堂はクーラーがなく、扇風機しかないため、暑かったことと思います(+o+)
たこ焼きとかき氷を出してくれる屋台にも来てもらい、お参り下さった方に召し上がって頂けたかと思います。
お盆というご縁によって、普段、なかなかお会いすることができないご門徒のみなさんや、そのご家族とお会いできて、とても嬉しく思いました。
今年もたくさんの方々の御尽力、お参りによって、無事、お盆法要を厳修出来ましたことを心より感謝申し上げます。
合掌
8月1日(月)~6日(土)7:00~7:45(最終日の6日(土)は8:00~9:30)(内1日は出校日でお休み)
今年も朝7:00~7:45子どもお勤めお稽古を開催いたしました。今年もたくさんの子どもたちと親御さんにお越しいただきました。どの日も天気が良く、朝でも本堂は暑かったですが、みんな元気に大きな声で正信偈のお勤めをしました。
年少さんから中学2年生の子まで、男の子も女の子もお参りしてくれて、今年も副住職(若)先導のもと、楽しくお稽古とゲームをすることができました。
お勤め稽古最終日の8月6日には、お寺の役員さんである総代さんの御挨拶を頂き、また、8月6日は広島に原爆が落ちた日でありますので、子どもたちと一緒に、境内の大鐘を一人ずつついて、合掌をしました。
そして、今年も最終日にはご門徒さんに頂戴したスイカでスイカ割りをしました。みんなおいしそうに食べていて、みんなで一緒に食べると尚の事美味しいものですね。
夏休みはまだまだ続きますが、みんな事故には気をつけて、元気に遊んで欲しいと願います。そしてまた来年もお参りに来てくれたら、とても嬉しいです。
今年も無事勤めることができました。お参りしてくださった皆様、ご尽力頂きました皆様、本当にありがとうございました。
合掌
お勤めお稽古最終日、大きなトランプで神経衰弱をしました
総代さんから、子どもお勤めお稽古の総括と、平和の鐘に対する思いをお話して頂きました。
今年は戦後71年です。みなさん、それぞれの思いを込めて鐘を打ちました。
赤ちゃん初参りと花祭りの報告
2016年4月9日(土) 13:30~(受付は13:00~)
対象:乳児から幼児まで(未就学児まで)
受付:東玄関より書院にて
4月8日は、お釈迦様の誕生日です。「赤ちゃん初参りと花祭り」では、お釈迦様をご縁として、赤ちゃんの健やかな成長を感謝する行事です。
お越しになられた赤ちゃんには、手形を色紙にとって記念に御持ち帰りいただけます。
今年の「赤ちゃん初参りと花祭り」も皆さんのご尽力により、無事勤めることができました。天気も良く、外は暖かい陽気で気持ちの良い日でした。12人の赤ちゃんと、そのご家族の方々、大勢の皆さんにお越しいただき、本年もとても賑やかな「赤ちゃん初参りと花祭り」となりました。
新しい命がたくさん生まれ、お参り下さったことを嬉しく思います。
合掌
春季永代経の報告
2016年3月21日(月・祝)10:00~ 法要 (午前のみ)
とき有 その後解散
たこ焼き屋台 有
ピアノ演奏 有
春季永代経も皆さんの御尽力により、無事勤めることができました。風が強いものの良い天気で、本堂が満堂になるほどたくさんの方にお参りいただけました。
法話は大乗寺若院の大矢俊宏先生に頂戴しました。
受付をお済みの方には、たこ焼き券をお渡ししており、境内にあるたこ焼き(屋台)とポップコーン(ご門徒さんの手作り)を、また、お昼には、おとき(昼食)をお召し上がり頂けたかと存じます。
風が強い中、前日の準備並びに当日の進行をして頂きました皆さん、ありがとうございました。
合掌

本堂、大矢俊宏先生のご法話の様子 |

おときの準備をして下さるご門徒の皆さん |

ポップコーンを作って下さるご門徒の皆さん |

たこ焼き屋台のたこ焼き |